TsuyoshiKusakaの日々思うこと その2

(株)クエステトラに所属、ITエンジニア、テニス好き、地域のお手伝いをいろいろ、@tsuyoshikusaka

ノートPC(SONY VAIO Z SVZ1311AJ)の修理

普段、仕事にプライベートにと、ほぼ毎日使っているノートPCが壊れた・・・
 
 機種:SONY?VAIO Z SVZ1311AJ
 購入時期:2013/6ごろ
 
正確にいうと、PCとしては動くのだが、液晶と本体をつなぐ部分(ヒンジ、向かって右側)が折れた・・・カバーもとれた

f:id:tk_4dd:20161117131900j:plain

f:id:tk_4dd:20161117131908j:plain

f:id:tk_4dd:20161111215656j:plain

日々持ち歩き、電車の移動中にも使うため、開閉の回数は非常に多い。壊れるのも致し方ないとは思う・・・
ただ、このまま使い続けるともっと重症になりそうで、非常にまずい。ということで修理をすることに。
とはいえ、数日預けるとなると仕事に差し支えがあるため結構困る・・・
いくつかの修理屋さんに相談してみた。

  • 大阪で仕事の途中に寄った店
・対応方法:特殊な液でかためれば開閉できるようにはできる、ただ見た目がいまいちになる
・金額:1-2万ぐらい
・日数:液をかためる作業を2回に分けてしないといけないので2-3日かかる
 
  • ネットで見つけた京都駅近くの店
・対応方法:ヒンジだけの交換ができるかどうかわからない、またヒンジ交換の際にフタ (液晶)側 をばらす必要があり液晶の基盤を壊す可能性あり、フタ側を丸ごと交換になるかも、そちらの方がリスクは少ない
・金額:ヒンジのみの交換ができれば2-3万、フタ交換なら5-6万(部品手配の可否の確認依頼も含め、この時点で診断料2000円を支払)
・日数:部品が入手できれば1日で修理可能、ただヒンジだけ交換しようとして液晶が壊れるともっとかかることになる
※後日、部品の手配可否を確認結果の連絡をもらって、結局フタ交換で4万(工賃9000円、診断料2000円含む)との回答

  • ネットで見つけた仕事場の近くの店
・対応方法:ジャンク品を入手して中身を乗せ変える方法になりそう
・金額:ジャンク品は2万ほどで入手できそう、工賃は1.65万で、計3.65万見込み
・日数:1日で修理可能
 
ということで、3つめの店でお願いすることにして、預かり金1万を払って部品手配を依頼。
後日、ジャンク品は1.5万で入手でき、ヒンジだけ交換可能とのことで工賃は1.2万に下げてもらえて、計2.7万円ということになった。また修理は半日で対応いただいた。そして修理の際、左側のヒンジも折れかけていたということであわせて交換いただき、ファン等もきれいにしていただいた。
 
※余談だが、修理の間は会社の共用PCで作業をして、まあいろいろと手間がかかった。キーボードの感覚は違うし、日本語変換で登録しているワードも出てこないし、パワー不足なのかキーボード入力後の表示は遅いし・・・やはり慣れた道具は大事
 
他の店より安く、また当初見積よりも金額を押さえていただき、かつ半日というスピード対応。申し分のない対応で、非常に満足。
そんな対応をしていただいたお店はTeraWinさん(烏丸御池西)。

www.terawin.co.jp

また壊れてしまっては困るのだがが、もし何かあったら次もこの店に相談したいと思う。

何はともあれ復活してよかった・・・

f:id:tk_4dd:20161116172742j:plain

f:id:tk_4dd:20161116172856j:plain

TeraWinさん、ありがとうございました。

声楽家の青野浩美さんの講演を聞いて、印象的だったところなどメモ

青野さんは原因不明の病気により手足が動かなくなり、それに加えて無呼吸の発作に襲われ、「気管切開」に踏み切った声楽家の方。

「わたし”前例”をつくります」という著書もある。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E2%80%9C%E5%89%8D%E4%BE%8B%E2%80%9D%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E2%94%80%E6%B0%97%E7%AE%A1%E5%88%87%E9%96%8B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A3%B0%E6%A5%BD%E5%AE%B6%E3%81%AE%E6%8C%91%E6%88%A6-%E9%9D%92%E9%87%8E%E6%B5%A9%E7%BE%8E/dp/4863420757


以下のNHKの番組に出演されている。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-11/02.html

 

『なごやかにして聞いて』

動けなくなって、ごはん・トイレ・お風呂を両親に助けてもらって、恥ずかしくて情けなくて、でも今は反省、そのときの親の気持ちまで考えられず

『一生忘れなくさせる』
手動での車の運転で覆面パトカーに止められたことも・・・

身の回りのことができるようになったら趣味のこと等も考えるようになった

4日間意識戻らず親は葬式のことを話し合ったと聞いた

無呼吸の発作になったときにまわりに人がいなくても対応できるよう「気管切開」、ただし声を失うと・・・
命と声を天秤にかけるな、可能性あると友人に言われ

★「やらずに無理と言うな」

父親は体育の先生、母親は音楽の先生、体育と音楽は得意

筆談だとおもしろいこと書くのに時間かかって途中でオチがばれる

スピーチカニューレ
初めのものはあわず声出ず、つきあいのないメーカのものは入手しにくい大学病院で先生を説得して他メーカのものも入手してもらって3つ目ので声が出た
★「前例ない、は理由にならない」

車イスのままで歌えるようにイスを工夫してある

障がい者になって「ありがとう」と思える機会増えた

なぜ外で運動するのが好きな自分がこんな病気にという問い、夜になるとさみしさから泣いたことも、今はない

『誤解を与えるかもしれないが』
もし治ったら失業する、気管切開した声楽家という職業

believe という曲の歌詞、「悲しみや苦しみがいつの日か喜びに変わるだろう」正に自分のこと
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=S04400

QA
・立ち直るまでの年数→車イスのときは半年、気管切開の後は2年ぐらい
・声の訓練→日常の中で声が大きくないと会話に入れない、いつも音楽が流れている家
・今後の夢→2020の東京パラリンピックで歌う

 

個人的感想としては、

歌声だけを聞いたら気管切開をされているとはわからなかったと思う。
講演をたくさんされているということで、エピソードの話の前の入りの言葉(『』の部分)がうまいなあと感じた。
一番強いメッセージは当然★の部分。大変なことやめんどくさいことはついつい「やるための方法」じゃなく「できない理由」を考えてしまうが、あらためて自戒。

 

※他の方の挨拶等からメモ

・よい姿勢、座ってても声が出る
・考える、両手失って卓球する選手
永六輔 生きているということは の歌詞いい
http://j-lyric.net/artist/a052ac6/l01d37f.html
・表情
・折れない心、心のゆとり、ほめて育てる

 

※以下は講演とは関係ない部分でのメモ

・大人もチャレンジ
・自らの振り返り
・時代による違い(自分らの小学生時代とは違う)
・仲間、支え

※他校の取り組みなど(もともとがPTAの指導者研修というイベントなのでPTAに関するもの)

・立場の違いによる名札色分け
・お手伝いのポイントで地域のおまつりのときのお金がわりに使う
・魚やウナギの手づかみ、流しそうめん
・ゾーン30(速度規制)のエリア
・スローガンの横断幕

Innovation EGG 第6回 『IoT 今と未来』 に参加して

Innovation EGG 第6回 『IoT 今と未来』に参加させていただきました。
https://innovationegg.doorkeeper.jp/events/33348

IoT というと、デバイス(センサ)からデータ集めて分析という input ものが多いが、そこから output するケースも出てきている。
※output だけのものは前からある。Phillips hue、Nest、WeMoなど、デジタルサイネージもそうなってきている
もう少し進むと、input を元にした output に軸足が移ってくるのか。
となると、デバイス側は汎用性が高いもの(ロボット?)かコストパフォーマンスのよい機能限定されたものになっていくか。


以下メモ。

▼八子クラウド座談会 八子さん(シスコシステムズ

・勝ち組 amazon、uber、spotify、square、googlefacebook、tesla、airbnbなど
→特徴 当該ビジネス領域の試算を持たない、Cloud Exchange

・Degital Twin リアルをシミュレーション
http://iot-jp.com/iotsummary/iottech/digital-twin%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%89/.html

・IoE モノだけでなく人までいかないと市場大きくない

・thingful
https://thingful.net/

・デバイス AKERUN、JUNE、KORNER、Misfit Shine、Health Patch、Proteus かぎ、行動記録や薬が体内のどこで溶けたかなど
https://akerun.com/
https://www.junebynetatmo.com/ja-JP/site
https://www.indiegogo.com/projects/korner-home-security-for-everyone#/
http://misfit.com/products/shine?locale=ja
http://www.vitalconnect.com/healthpatch-md
http://www.proteus.com/discover/

※以下のP17に図つき資料あり
http://sssslide.com/www.slideshare.net/tomokyun85/20151003-53524830

・事例 油田、バス(混雑状況等)、トラクター(どこ耕したか等)、タイヤ(消耗度合だけでなく)、遠隔問診、駐車場(ゾーンや時間帯で料金変更等)
 FUNUC Zero Down Time 故障前にロボットメンテして止めない
 石油流通 メジャーからSSまで、SSにメリット(店検索、混雑状況など)持たせてアプリ配布

・GE 航空事業 違うドメインへ拡張 エンジン提供・定期メンテ→予防保全・機材配置最適化→フライトプラン最適化(機材→整備→情報)

・日本取組ポイント 10年で労働者人口500万減、50才以上とそれ以下の人口が同数、人口減→人手不足、高齢時代
→モノじゃなくヒトに着目した方が導入されやすい、人手に勝るきめ細やかなIoTサービスは他国マネできない


▼SORACOM-UG 片山さん(SORACOM)

・セキュリティ重要 WiFiでつながるバービーがハックされて・・・

・モノ-インターネット-クラウド じゃなく モノ-クラウド-インターネット

NTTドコモ基地局専用線クラウド(交換、帯域制御、顧客管理、課金 +API
APIがあるので自動化容易

・安価なSIM、暗号化、VPC接続、専用線、認証、プロトコル変換

 

▼AWScean 青池さん(アイレット)

・営業車にラズパイ+SORACOM+AWS等で、電源どうとるか、位置情報取れない間隔をどう補うか


▼Twiliojp-ug 高橋さん(アイレット)

・個人的課題解決ならラズパイでも十分


▼GCPUG 松本さん(バスキュール)

・センサ+ラズパイ+Firebase
Node.js+Socket.IOでもできる
https://www.firebase.com/


▼myThings 大屋さん(IDCフロンティア)

・イノシシのわなとの連携とか


▼田部井さん(ハンズラボ)

・IoT の構成要素分解→センサ、プロセッサ、ネットワーク、インフラ、情報処理


JAWS-UG 辻さん(KYOSO)

・コミュニティをつないでハンズオンやる おうちハック、ソラコムUG、JAWSUG・kintoneCafe


▼Node-REDユーザー会 北瀬さん(日本アイ・ビー・エム)

・フローを描くようにNode.jsのIoTアプリを作れる
http://nodered.org/


▼GCPUG 佐藤さん(Google

Google Cloud Vision API
https://cloud.google.com/vision/
http://qiita.com/kazunori279/items/768c7fdf96cdf45a9d16
センサ情報をクラウドにあげて音声等出力まで


▼さくらクラブ 小笠原さん(さくらインターネット

ABBA Lab
http://abbalab.com/

・事例
exiii 筋電義手 3Dプリント、オープンソースハードウェア
http://exiii.jp/
FOVE ヘッドマウントディスプレイ アイトラッキング(視線)で動く
http://www.getfove.com/jp/
nnf Orphe 光るくつ、9軸センサ ダンサーの動きを買う
http://japanese.engadget.com/2015/04/20/9-led-orphe-1-android/
eagle eye UP PERFORMA サッカークラブチーム向け
http://upperforma.com/ja/
SYMAX 血糖値センサ
http://symax.jp/ja.html
vinclu Gatebox おれの嫁召喚、電気つけるとか起こすとか、表情や手の動き認識
http://vinclu.me/
SenSprout 水まく、節水
http://www.sensprout.com/
inupathy 犬の気持ち、なでると色かわる、人になでられて安心
http://inupathy.com/jp/
milkcocoa クラウドプラットフォーム
https://mlkcca.com/

 

※追記 主催者の方のブログは以下で、各発表資料へのリンクもあり

unioce.hatenadiary.jp

※追記2 別の場での八子さんがプレゼンされた内容の記事。発表内容が近かったようなので、参考になるかと。

IoTに必要なオープンイノベーション シスコシステムズ八子氏 OMC2016 | IoTニュース:IoT NEWS

元サッカー日本代表岡田監督の講演を聞いて

先日サイボウズカンファレンスに参加し、岡田さんの講演を聞いてきた。印象に残った点などメモ。特に哲学のところなど★つけたところが印象的だったか。

・よく「自分たちのサッカーだったら」ということを聞くが、その後ろに「負けてもいい」とついてないか気になる
 美学やポリシーが逃げ道になってはいけない★

・スペインのサッカーはまず小さいころに型をしっかりやって共通認識を作る
 自由から自由な発想は出ない、縛りがあるからこそそれを破る発想が出てくる

・今は今治のベンチャー企業の経営者で、苦しいときにみんなに言ったこと
 「みんな自ら選んで来たはず、町の人の夢をつぶしてはいけない」

・休養と栄養がないと超回復しない★
 アスリートは遊ぶと回復できずに次の日のトレーニングでオーバートレーニングになる
 同年代と同じように遊びたいならプロはできない

・「自分だけは」という小さなゆるみが勝敗を分ける

・つかみ損ねて運がない、と言うな

人間万事塞翁が馬、災いが福を・福が災いが呼ぶ

・哲学
 enjoy:上手いとレベルの高いところに入る、そこでミスを恐れるようになったらダメ、そこでも楽しめるやつがのびる★
 out team:うまくいかないときになんとかするのは他の誰かではなく自分★
 consentration:今できることに集中する、負けたら・・・は負けてから考える★
 improve:常に高みをみる
 communication:監督であれば、お前を見てる、ということを伝える、原点はあいさつ
 do your best:勝つためにベストを尽くす、結果として負けるのはいいが、はじめから負けてもいいというはダメ、試合の前日練習はコンディショニングだから負けてもいい、ではない★

・監督は代表などのときは選手を選ばないといけない、だから仲人はしないし一緒に飲んだりしない
 腹をくくってるからすねると言われる外人選手にもきっちり言える

・能力×情報×考え方
 今治のメンバに、人生を変えるために今から1ヶ月後の試合に勝つために1秒もムダにするな、勝つことをだけ考えろと

・人生において起こることは全て必要だからと考えている★
 落ち込んでいるところから立ち上がれる

・次世代にモノじゃなく心の豊かさ残したい
 ネイティブアメリカンの言葉に「地球は子孫に借りているもの」という言葉がある

・「水と石油」「足と車」どっちが大事か、聞けば前者というが、その後に「そうは言っても」とつくのが・・・

・教育(education)という言葉の語源はもともと「引き出す」という意味

・しんどいことを自ら選んでいるつもりはない、同じことはいや、おもしろそうな方を選んでやめるわけにはいかない、という感じ

・誰かの言葉「途中にいるから中途半端、底まで落ちたら地に足がつく」

・物理的な重いものはなかなか動かせない、人の心は夢で動く、大きいことを言った方がいい

「人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの」を読んで

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51mWcqy%2BipL._AA324_PIkin4,BottomRight,-47,22_AA346_SH20_OU09_.jpg

読んでから少し日が経っているが、メモやいくつか感じたことなど。

まず、本から印象に残った点など
・シンギュラリティ(技術的特異点):自分自身よりも賢い人工知能が作れるようになった瞬間に無限に知能が高められる
・構成論的に解明=作ることによって理解、脳科学は分析的アプローチ
・感情を持つように実現できるのはまだ遠い
人工知能のレベル
 -単純制御:エアコン、洗濯機など
 -古典的:将棋プログラムや掃除ロボット
 -機械学習ビッグデータもとに
 -ディープラーニング:特徴表現学習
オントロジー(知識の記述)も難しい
IBM のワトソンは質問の意味を理解しているのではなく、最も条件に近いものを高速に引っ張り出している
機械翻訳は一般常識(背景となる知識)が必要なため難しい
・フレーム問題=関係ある知識だけ取り出して使うことの難しさ
・シンボルクラウディング問題=記号と意味が結びついていない
・新聞記事の分類の方法
 -最近傍法:一番近い隣を使う
 -ナイーブベイズ法:確率に関するベイズの定理で分ける
 -決定木:ある値が入っているかどうかで分ける
 -サポートベクターマシン:マージン(余白)を最大にするように分ける
 -ニューラルネットワーク:脳神経回路をまねする
・年齢とともに学習能力は落ちるが、判断識別能力は長い年月かけてつくられるので、高齢者が経営に強いケースが多い
機械学習の精度アップは特徴量設計が重要、ディープラーニングはそれをコンピュータが作る
・抽象化によって知識を転移させることが変化する環境に対応する協力な武器になる

 

その他思ったことなど

・大学時代の研究で、ファジィ制御(トレーラトラックの後退運転制御)をしていたのだが、そのころのメンバシップ関数は簡単なものだった。当時チューニングは手動で行っていた

ビッグデータは一時期の流行で終わらずに、基盤的なものとして定着しそう

・BRMS(Business Rule Management System)がビッグデータのフィルタに使われている事例があるのだとか。またディープラーニングは BRMS のデシジョンテーブルを作るのに使えそう

・最近、機械学習関連でいろいろ使えるものがある
 -Googleオープンソース公開した機械学習ライブラリ TensorFlow

 -AWSMicrosoft Azure の機械学習サービス Amazon Machine Learning 、Azure Machine Learning
 -Preferred Networks/Preferred Infrastructure が公開した Deep Learning フレームワーク chainer.com

googledevjp.blogspot.jp

aws.amazon.com

azure.microsoft.com

chainer.org


区民運動会でいろいろ思ったこと

ここ何年か区民運動会のリレーで本気で走っている。

うちのチームが数年続けて勝てているので、毎年のことなのだが、走る前にはなかなか普段には感じられない独特の緊張感がある。それだけに終わった後は心地がいい。

出場メンバーの条件は以下のような感じ。

 ・女性29歳以下、30歳以上2名
 ・男性40歳以上、30歳代、29歳以下
 ※該当年齢の人がいない場合は上の年齢なら可

うちのチームはメンバーがほぼ変わってない(ただ年を重ねるのみで今はほとんど40歳超…)。一方で他チームはグッと若返りしてたりするので、条件は少しずつ厳しくなっている。まあうちのメンバー間の信頼感は年々強くなってるとも思う。

結果的に今年も勝つことができたのでよかった。他チームが例年よりもパワーアップしていたが、なんとか逃げ切れた。が、あと何年この形でやれるだろうか。

年齢枠より上はOKということで、29歳以下の枠で40代の自分が出ている。が、懇親を深めるというイベント本来の目的を考えると、自分自身は十分に目的を達せられているので、他の人に譲るべきであり、今の状態を続けることに抵抗を感じてもいる。

#区民運動会の本部スタッフもやっていることもあってか、ありがたいことに他の町内の方にも声かけていただいたりもする。そういったことを他の方にも広げないといけない

 

遡って、初めてリレーで走らせてもらったのは6年前(当時は30代)。

別にもともと足が速いわけではない(学生の頃は下から数えた方が早いぐらい)のに、たまたまその年に体育振興委員をやっていたということでいつの間にかメンバー、それもまさかのアンカー(リレーのアンカーなんて産まれて初めて…)に入っていた。

子供もまだ小さかったため、今の地域の区民運動会自体に初めての参加で、ノリもわからなかった。

リレーの直前にチームのメンバーに、この人はちゃんと走れるのか?という不信感を持たれたりもして、正直その真剣さにビビった(今はその方ともとても仲良くなってる)。結果的には大差をあけてバトンをもらったこともあって、勝つことができた。ゴールテープを切る経験など、それまでになかったので、とても気持ちいい経験をさせてもらえた。また運動会後の打ち上げでは、それまで話をしたことなかった方にいろいろ声をかけていただいた。正直とてもうれしかった。

そこから、一部メンバーが変わって負ける年があったり、希望者が多くて自分は出ない年があったり、若い子がアンカーをしてくれて途中の部分を担当したり…いろいろあって、ここ数年はアンカーをさせていただいて、気持ちよくテープを切らせてもらえている。

#6年前のことがきっかけで体育振興委員の本部役員に声をかけられ、PTAの役員にも声をかけられ、現在いろいろやってる。時間が取られる部分はあるが、それに見合う地域の方との関係性構築はできていると思っている。

 

今から考えると、そういう意図はなかったにしても、自分からは決して手をあげることはなかったであろうリレーの、それもアンカーに入れてもらったことに、とても感謝している。

あとはそれをどううまく次の人に引き継ぐか。過去に走ってくれた若手の方が何名かいる。少なくともアンカーは他の人にお願いして、さらにはメンバーが足りない場合のリザーブにまわることを考えるタイミングなのかと思う。

そうやって自分と似た経験をして、その恩返しを考えてくれる仲間を増やしていかないと、体育振興委員のメンバの高齢化も解決できないとも思う。

映画「日本のいちばん長い日」を観て

nihon-ichi.jp

雨で予定が変わり、たまたま時間が空いたので、久しぶりに1人で映画を観に行った。
観たのは「日本のいちばん長い日」。

ちょうどその原作の本を読んでいて、残りあと少しだったので、観る直前に読み終えた。そんなタイミングで映画を観たことがなかったので、どんな感じになるのか楽しみでもあった。

観てまず感じたのは、予備知識なく観た人にどこまで伝わるのだろうかということ。自分もそれほど詳しいわけではないが、背景をわかっているかどうかで大分印象が変わるように感じた。登場人物について、どの人が誰でどういう立場の人なのかはよくわかってないと、細かなシーンの意味がわからなさそう。自分としては本を読んだ直後だったので、細かなエピソードもわかりつつ観ることができ、当時の空気感が補完された感じ。

陸軍大臣がかなり家族を大切にしている印象になっていたが、今の時代にそぐうようにしたのかなと感じた。実際にそういう人だったのかはよくわからない。

叛乱しようとした青年将校らは、いわばそういう教育を受けていたから行動を起こしたというところも多分にあったと思うが、そういう側面はあまり描かれてないようにも感じた。

少し残念だったのは、宮城のシーンで見慣れた京都御所が何度か映ることで、現時点の京都に感覚が戻されたところ。そうなる人は稀だとは思うが。

ともあれ、いいタイミングで観れてよかったと思う。こういう歴史の上に現在があることは知っておくべきことかと。また今の時代がだいぶ恵まれていることを知っておく意味はあるかと。(今の時代なりの不幸ももちろんあるが)

ちなみに、観に来ていた方は年配の方が多かったように思う。まあ内容から言えばそらそうかという感じだが。

 

あと本題からははずれるが、この映画を観る前から感じていたこととして、太平洋戦争後からは切腹=死をもって詫びる(メッセージを発信する)ということが減っていったのかなと。(三島由紀夫の自殺の頃に世間がどう認識したかはわからないが)
別に切腹(自殺)を肯定するつもりはないし、今の時代感覚には合わないと思うが、一方で、死ぬぐらいとまでは言わないまでも覚悟を持って何かに臨むという意識は薄れてしまってるようにも感じる。